2018年5月16日水曜日

アナログオーディオフェア2018

iFi audioM2TECHTien AudioTelos Audio Designを擁するトップウイングサイバーサウンドグループ(以下TWCSG)は今年もアコリバさんと一緒にアナログオーディオフェア2018に出展します。
アナログオーディオフェア2018の詳細は→こちら

損保会館504号(トップウイング+アコリバブース)イベント予定
6/9(土)※12:00開場、19:00閉場
●12:30 - 13:00 

Tien Audio 新製品発表会(プレス&一般)



話題の3モーターベルトドライブTT3の進化・発展型「TT5」ほか
出演:ジェフ・ティエン(同社代表)、他


-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------

●13:00 - 14:30 

JAZZとEQカーブの「危険な関係」


出演:生島昇(Disc Union Jazz Tokyo)、他
M2TECH Joplin MKIIを用いてオリジの真のフォノカーブの真価を!

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------

●14:30 - 15:00

アコースティック・リバイブ フォノ製品デモ


出演:石黒謙(同社代表)、他
absolute LEAD WIRE(導通率105%を実現したPC-TripleC/EX導体を採用)のデモです。トップウイングの「青龍」と組み合わせ、ノーマルリード線との聴き比べを実施。
インピーダンス・マッチングにより驚異のパフォーマンスを発揮するアライ・ラボのMC昇圧トランスMT-1(完全受注生産・販売元アコリバ)もデモします。

 






-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------

●15:00 - 16:30 

岩井喬プレゼンツ・アナログ「Pure!」


出演:岩井喬(オーディオライター)、他
「Pure 2 Ultimate Cool Japan Jazz」アナログリリース秘話をたっぷり。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
●16:30 - 17:00 

トップウイング・フォノカートリッジ 「朱雀」「青龍」デモ


出演:佐々木原幸一(TWCSG代表)、他

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------●17:00 - 17:30 

Tien Audio新製品デモ


出演:ジェフ・ティエン(同社代表)、他

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------

●17:30 - 18:30 

レナード・バーンスタインの100年


出演:嶋田亮(TWCSG)
生誕100年を迎えたバーンスタインをアナログで回願。
出世作となった「ウェストサイド物語」サントラ、同 自作自演、ミサ曲、交響曲第1番「エレミア」、キャンディード、映画「波止場」などコンポーザーとしてのバーンスタインに脚光を当てます。得意のマーラー演奏も。

6/10(日)※10:00開場、18:00閉場
●10:30 - 12:00 

ワンポイント・レコーディング・コレクション

出演:菅沼洋介(TWCSG)
アナログのワンポイントステレオレコーディング音源を一同に。
フィールドレコーディングから大規模セッション録音まで、ワンポイントレコーディングの音場の豊かさをご堪能ください。
Wergo「森のコンサート」/BIS「ラ・スパーニャ」/Telarc フェネル「ホルスト:組曲第1-2」
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
●12:00 - 12:30

Tien Audio新製品デモ


出演:ジェフ・ティエン(同社代表)、他
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
●12:30 - 13:00

トップウイング・フォノカートリッジ 「朱雀」「青龍」デモ


出演:佐々木原幸一(TWCSG代表)、他
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
●13:00 - 15:00

ピーター・バラカン著「魂(ソウル)のゆくえ」より

ソウルミュージックの名曲の数々を聴く


出演:ピーター・バラカン(ブロードキャスター)、他
アレサ・フランクリン、ダニー・ハサウェイ、マービン・ゲイ、スティーヴィー・ワンダー他のナンバー
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
●15:00 - 15:30

アコースティック・リバイブ フォノ製品デモ


出演:石黒謙(同社代表)、他
absolute LEAD WIRE(導通率105%を実現したPC-TripleC/EX導体を採用)のデモです。トップウイングの「青龍」と組み合わせ、ノーマルリード線との聴き比べを実施。
インピーダンス・マッチングにより驚異のパフォーマンスを発揮するアライ・ラボのMC昇圧トランスMT-1(完全受注生産・販売元アコリバ)もデモします。

 


-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------

●15:30 - 16:00

Tien Audio新製品デモ


出演:ジェフ・ティエン(同社代表)、他
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
●16:00 - 17:30

45回転でぶん回せ!


出演:田中伊佐資(オーディオライター)、他
古くて新しい高音質化、45rpmを気になる音源で再検証。

  • ド定番=ビル・エヴァンス「サンデイ・アット〜」をMofi、アナプロ、Classic Records盤で聴き比べ
  • ドナルド・フェイゲン「ザ・ナイトフライ」Mofi盤45回転
  • クイーン「ボヘミアン・ラプソディ」他



2018年4月23日月曜日

MQAへの対応正式版リリース

INTRODUCTION  - 始めに

iFi audio has delivered an eagerly anticipated upgrade option.
iFiが待ちに待ったアップグレードをお届けします。

iFi first introduced MQA into its product mix with the nano iDSD Black Label in November 2017.  Since then, iFi customers across the globe have been asking when this option would be available in other iFi products. The good news is that the latest improvements to the nano Black Label firmware version 5.30, ‘Cookies & Cream’, does just that.
iFiが初めてMQAを導入したのは2017年11月、nano iDSD Black Labelでした。それ以来、世界中のiFiのお客様から、いつになったら他のiFi製品でもこれが利用できるようになるのかというお問い合わせをいただいてきました。良いおしらせがあります。nano iDSD Black Labelのファームウェアの最新版となるバージョン5.30「Cookies & Cream」で、それが可能になったのです。

MQA FOR ALL - すべての製品にMQAを

This latest firmware flavour not only adds the latest scoop to the nano iDSD Black Label sundae but it also dishes out MQA (Master Quality Authenticated) audio to the full range of iFi audio products going back to 2013!
最新のファームウェアの「味付け」は、nano iDSD Black Label「サンデー」(トッピング入りのアイスクリーム)に最新の「ひと匙」を加えるのみならず、2013年までに遡るiFi製品のすべて(オリジナルのiDACを除きます)にMQA(Master Quality Authenticated)オーディオを気前よく盛り込んでいるのです。

Discontinued  生産完了製品        MQA

  • micro iDAC                           x
  • nano iDSD                            OK
  • micro iDSD                           OK


Current 現行製品

  • RETRO 50                            OK
  • micro iDAC2                         OK
  • nano iDSD LE                       OK
  • micro iDSD BL                      OK
  • nano iONE                            OK(※サポートを通じて要連絡&リペア対応:開始時期未定)
  • nano iDSD BL                       OK

Upcoming 発売予定製品

  • xDSD                                    OK
  • pro iDSD                               OK


This ‘legacy’ update means that you can now download the MQA upgrade (PC and Mac) straight from the Support section of iFi’s website at no extra cost.
この「レガシー(旧製品)」アップデートによって、iFiのウェブサイトのサポート・ページから無料でMQAへのアップグレードを直接ダウンロードすることができます(PC及びMac)。

MQA OPTIMISED - MQAが最適化されています

Firmware version 5.30 will optimise your device for MQA and can handle up to DSD256 and PCM384. Enjoy the MQA magic like never before.
ファームウェア・バージョン5.30は、ご使用の製品をMQA用に最適化し、DSD256とPCM384までサポートします。かつてないMQAのマジックをお楽しみください。
(※訳注:言い換えるとDSD512/PCM768は再生できません)

AND FINALLY… - 最後に…

None of the above would have been possible without the MQA software engineers who
worked tirelessly alongside the iFi software team to make this unique opportunity happen.
Thank you.
iFiのソフトウェア開発チームとともに精力的に働いてくれたMQAソフトウェア・エンジニアたちの協力なしには、このようなアップグレードは実現しなかったでしょう。彼らに感謝します。

以下のページからアップグレードをダウンロードしてください。


This firmware provides MQA rendering as this is the ideal solution for portable products and those with power considerations. This means the workload is shared between the host (the computer) and the client (the DAC).  The listener will still enjoy full MQA experience.
For more information on MQA, go to http://www.mqa.co.uk/customer/how-it-works
このファームウェアによってMQAレンダーリングが可能になります(ポータブル製品、そして電力消費量が気になる場合にはこれが理想的な解決策になります)。これによって、MQAの仕事量の全過程は、ホスト(コンピューター)側とクライアント(DAC)側で分担することになりますが、MQAはフルに体験することができます。詳細は以下をご参照ください。(英語のみ)

xDSD発売決定-THE NEXT GENERATION OF PORTABLE AUDIO 次世代のポータブル・オーディオ

THE NEXT GENERATION OF PORTABLE AUDIO 次世代のポータブル・オーディオ






イントロダクション(序)

2014年にiFiオーディオがオリジナルのmicro iDSDヘッドフォン・アンプ&プリアンプ&DACを発売した時、小型のポータブル・ハイパフォーマンスDACの障壁が取り払われました。昨年の11月にはnano iDSD Black Labelが導入され、MQA(Master Quality Authenticated)オーディオのサポートを含む数々の新しい特徴を搭載しました。そして今、iFiはxDSDの発売によって、再び自らを超えました。それは、次世代を担うポータブルDACの最初の製品なのです。

サウンドの向上

すべてのボリューム・レベルでフル解像度を保持する、純粋なアナログ・ボリューム・コントロールによって、xDSDはあらゆるスマートフォン、DAP(デジタル・オーディオ・プレーヤー)、コンピューターのサウンドを大きく向上させます。選択可能な3D+MatrixとXBass+の機能が、注意深いリスナーに感度とパワーをもたらします。室内にアーティストが出現し、音楽と歌詞があなたの周囲を流れるのです。

xDSDは、超ポータブルでワイヤレスでありながら、MQAを含むハイレゾ・フォーマットをサポートし、しかもチャンネルあたり500mWのパワーを生み出すという課題を、見事にクリヤーしています。

盛りだくさんの特徴

特性の点では、xDSDはmicro iDSDと同じですが、さらに先を行っている部分もあります。

  • 耳の肥えたリスナーのためのバーブラウン・ハイレゾ・トゥルー・ネイティブDSD DACチップセット。
  • チャンネルあたり500mWのパワーを持つデュアル・モノ・ヘッドフォン・アンプが、32オームのヘッドフォンからも600オームのヘッドフォンからも、潜在能力をフルに解き放ちます。
  • PCM768kHz、DSD512までのハイレゾ・オーディオ。
  • すべてのハイレゾMQAエンコード・ファイルを再生可能。
  • ワイヤレスBluetooth(aptX及びAAC)がCD品質のサウンドをワイヤレスで伝送。
  • 互換性のある3.5mm S-バランス・ヘッドフォン出力によって、シングル・エンド・ヘッドフォンもバランス接続の利益を得ることが可能。
  • アドバンスト・アナログ・シグナル・プロセス(ASP)、3D+Matrix、XBass+による、ヘッドフォンに最適化された回路。
  • すべてのボリューム・レベルでフル解像度を保持する純粋なアナログ・ボリューム・コントロール。
  • オーディオファイル・デジタル・フィルター:「Measure」と「Listen」の切り替え式。
  • 6~8時間の再生時間を実現する、大容量の2200mAhリチウム・ポリマー・バッテリー。


SMALL IS BEAUTIFUL 小さいことは美しい

これらすべての特徴が、サイズ=95x66.5x19mm、重量=127gのマグネシウム・アルミニウム合金製のでこぼことしたボディに詰め込まれています。micro iDSDと似たところがありますが、Bluetoothによるワイヤレス機能があるので、コントロール系のレイアウトは大きく異なっています。

フロント・パネルのコントロール系を見てみましょう(左から右へ): 



  1. 3.5mmヘッドフォン・ジャック(TRRSバランス対応、マイクのサポートはなし、ラインアウトに切り替え可能)。
  2. ジャックの右の2つのRGB LEDがサンプリング・レートと選択されている入力を表示します。
  3. ボリューム(プッシュ・ボタン付きロータリー・ノブ)。中央が半透明で、ボリュームの状態がバックライトで表示されます。
  4. 3D+Matrix/XBass+ボタンの右の2つの白色LEDが3D+Matrix/XBass+を表示します。
  5. 3D+Matrix/XBass+ボタンを押すと、「OFF」「3D+Matrix」「XBass+」「3D+Matrix及びXBass+」を順番に切り替えることができます。


リア・パネルのコントロール系(左から右へ):



  1. 3.5mm S/PIDF端子(同軸と光のコンボ、192kHzをサポート)。
  2. USB A OTG入力端子。
  3. フィルター・スイッチ: 「measure」と「listen」をスライド式で切り替え。
  4. 充電用マイクロUSB接続端子(電源入力専用。急速充電用にフル充電検知機能付き)。
  5. マイクロUSBポートの下にあるRGB LEDがバッテリーの状態を表示。

xDSDで再生した音楽に浸っていると、あっという間に時が過ぎてしまいます。ギターの音はリアルで、スタインウェイ・ピアノは、電子ピアノの「ガラスのような」音ではなく、「木質の」音がするのです。

仕様

USB入力: ~PCM768kHz & DSD512(24.6/22.6MHz)
S/PDIF同軸及び光入力: ~192kHz/24Bit
ダイナミック・レンジ: >113dB (A)
ボリューム・コントロール: 101dB (1dBステップ)
出力電圧:  > 2.82V/500 mW @ 16 Ohm
               > 3.7V/270 mW @ 50 Ohm
               > 3.8V/48 mW @ 300 Ohm
               > 3.8V/24 mW @ 600 Ohm
ライン出力レベル: > 2.1V @ 0dBFS (& 0dB Volume)
THD & N特性(1V/16R): < 0.005%
出力インピーダンス: < 1Ω
バッテリー: 3.8V/2200mAh
サイズ: 95mm(縦)x 66.5mm(横)x 19mm(高さ)重量: 127g
保証期間:12ヶ月
標準的な小売価格:54,000円(税別)/58,320円(税込)
日本での正式発売日:2018年4月28日(土)



xDSDは春のヘッドフォン祭2018で展示&新製品発表会を実施いたします。



2018年2月21日水曜日

iPurifier用アクセサリーRed Barrel Cable登場

DCアダプター用の音質改善グッズとして発売以来ベストセラーを記録しているiFi audioのiPurifier DCですが、日本固有のDCプラグ/ジャック規格(現JEITA RC-5320a 電圧区分4、通称EIAJ4)に対応するにはどうすれば?という声を多くいただきました。



トップウイングの新製品「Red Barrel」はiPurifier DCに採用されている内径2.1mm外径5.5mmからEIAJ4規格への変換ケーブルセット。EIAJ4はあくまで日本の業界団体の固有規格であり、オーディオクオリティの変換ケーブルはこれまで市販されていませんでした。そのため、iPurifier DCをEIAJ4の機器、例えば国内メーカーの無線ルーター、ONU(モデム)、イーサネットハブ、NAS、ノートPCなどに使うには、簡素な変換ケーブルを使わざるを得なかったのです。

トップウイングが販売するRed Barrel(iPurifier DC用EIAJ4変換ケーブルセット)は、アクティブノイズキャンセレーション機能の性能を発揮するために、オーディオグレードの線材、プラグ、ジャック、はんだ付けまでこだわり一本一本手作りで製作されています。iFi audioの正規代理店が製作する、iPurifier DCの特性を損なうことのない変換ケーブルセットです。

SoundgenicもRed Barrelケーブルで完全マッチング


ネットワークオーディオを手軽に実現できる機器として巷で大評判となっているSoundgenicもこのケーブルでiPurifier DCがご使用可能です。
※ご注意:iPower12vは供給電流の制限があるためSoundgenicにはお使いいただけません。
付属品のACアダプターに本変換ケーブルを用いiPurifier DCを装着してお使い下さい。

●Red Barrel Cable(レッド・バレル・ケーブル)
発売日:2018年2月27日(火)
内径2.1mm外径5.5mmからEIAJ4規格への変換ケーブルセット2本組
標準的な小売価格:6,400円(税別)/7,040円(税込)
バーコード:4589631461092



●iPurifier DC with Red Barrel Cable
発売日:2018年2月27日(火)
iPurifier DC本体と上記ケーブルセットのバンドル
標準的な小売価格:生産完了
バーコード:4589631461085


2018年2月14日水曜日

注目のイベント!トップウイング全面協力

トップウイングサイバーサウンドグループは代官山のライヴハウス「晴れたら空に豆まいて」の以下のイベントに全面的に協力し、フォノイコライザーカーブを切替可能なM2TECH製品をはじめとする弊社取扱製品を提供することになりました。



イベント日時:2018年3月7日(水)18:30開場/19:30開演
イベント場所:代官山「晴れたら空に豆まいて」東京都渋谷区代官山町20-20 モンシェリー代官山B2F
イベント料金:2800円 - 3300円
弊社提供機材:以下
レコードの音は1KHz(テストトーンとも呼ばれる。ハ長調の「シ」の音の近似値)を基準に高域は多く、低域は少なくカッティングされているため、再生するときはフォノイコライザーで元の特性に戻す必要があります。



そのカーブ特性はレコード会社ごとにまるでバラバラでした。1950年代半ばに世界のレコードはRIAAカーブで統一されたはずでしたが、ただちにRIAAカーヴに対応したかどうかは疑問、とされる説が現在では有力になっています。すべてのカッティングマシンのヘッドアンプをRIAAに準拠したものに入れ替えるのは決して簡単なことではないからです。論より証拠、ピーター・バラカンさんが、誰もが知っている定番の名曲がカーブでどう変貌するのか、当日のお客さんと一緒に検証してゆきます。
「アナログ・ブーム」といわれる昨今、市場ではたくさんのリイシュー盤がアナログLPで発売されていますが、一方で「オリジナル」といわれる中古の初版プレス盤は激しく高騰し、高値で取引されています。ただ、そうしたオリジナル盤マニアの間でもカーブの諸問題は完全に理解されているわけではありません。このイベントではパネラーとしてディスクユニオンJAZZ TOKYOの生島店長にもお越しいただき、オリジナル盤をとりまく状況について様々な角度からコメントして頂く予定です。

当日再生予定のオリジナル盤(予定)
  • ドニー・ハサウェイ:ライヴ
  • マイルス・デイヴィス(主にColumbia時代)
  • ザ・バンド:ミュージック・フロム・ビッグ・ピンク
  • ビートルス(米キャピトル盤)
  • レッド・ツェッペリン など12曲程度


2018年2月6日火曜日

【注意喚起】AMR製と称するオーディオグレードヒューズについて

日本のオーディオ業者のショッピングサイトにおいて「AMR(iFi audioの親ブランド会社)のオーディオグレードヒューズ」と称する製品が販売されておりますが、この製品について、iFi audioの正規代理店であるトップウイングサイバーサウンドグループ(トップウイング有限会社及びエンゾJファイ合同会社のジョイントベンチャー、以下TWCSGと略)は以下の観点からお客様に不利益をもたらす可能性があると認識しております。


  • AMR、及びiFi audio本社は日本の正規代理店であるTWCSG以外の企業との取引記録が一切ないこと。
  • この「AMRオーディオグレードヒューズ」はe-bayなどに出品されたアジア製の偽物に外観が酷似しており、粗悪な製品である可能性が大きいこと。
  • 電気用品安全法上、ヒューズは日本国内で販売する場合、菱形PSEの取得が義務付けられており、当該ショッピングサイトは一切そうした法律に基づく手続きを行っていないと思われること。

上記により、TWCSGはただちに所轄である経済産業省への通報を行いました。

AMRがiFi audioの親ブランドであっても、TWCSGではこうした輸入品についての一切の責任をとることはできません。また不具合などのお問い合わせにもご返答は差し上げられません。

お客様におかれましては火災の原因ともなりうるヒューズのような部品を安易にお求めにならないようお願いする次第です。



2018年2月3日土曜日

iPurifier ACのアース電位についてのFAQ

Q. 正式なアースの代わりにいろいろな会社から出ている仮想アース製品に接続してもiPurifier ACはアースとして認識し、グリーンのLEDがつきますか?

A. 仮想アース製品はアース電位をどの程度下げられるかによって決まります。すべてを試すことはできませんが、市販のオーディオ用仮想アースの効果にはかなりバラつきがあります。

iFi audioはiPurifier ACがアース効果があると認識できるレベルの「仮想アース」について以下のようにコメントしています。

A better choice is to add a true earth to the system, from earth rods driven directly into the soil (traditional houses) or to approximate one in concrete floored buildings with steel re-inforced structures by placing a large metal plate (> 1m2) on the floor (below tatami/carpet) directly on the concrete.
もっと良い選択は、システムに真正のアースを加えることです。木造の家の場合は、アース棒から直接地面にアースを落とし、鉄筋コンクリートのビルの場合は、床(の畳や絨毯の下)のコンクリートに直に大きな金属プレート(1平方メートル以上)を置いて、地面に近い状態を作りだして、そこにアースを落とすのです。

テスターで簡単な測定をしてみるとわかりますが、テスターの2つある極の一本を直に手で持ち、もう一方をオーディオ機器の端子(RCA端子なら端子の金属部分)に当てると、日本の電源環境ではほとんどの場合アースが完全には取れておらず、オーディオ機器の筐体が電位を帯びていることがわかります。(多くの場合は2V〜3Vですが15V以上の場合もあります)。
1平方メートル(100cm四方)以上の金属プレートを床や絨毯の下に敷くのも、庭にアース棒を電位が下がるところまで深く打ち込むのも、一般家庭ではハードルが高いかもしれません。特にアース工事に関しては専門業者にご依頼いただくことをおすすめします。