iDSD Pro(※訳注:これまでmini iDSDとして開発中だった新製品。コンセプトと仕様を変更して2015年度内に発表予定)と増幅段のフィルター回路について興味深い疑問が提起されました。これは複雑なテーマです。
私たちが採った進路と、その背後の理由についてできる限りのことを皆様にお知らせしようと思いますので、ご忍耐ください。
専門的な話がたくさんありますので、なかなかやっかいです。もしも眠れなくなったら、とりあえずここをブックマークしておいてください。
Without further ado… あとはごたごたもなく。。。
そもそもなぜ信号にフィルターをかけるのか?
まず私たちは、DACチップが、望まれるオーディオ信号に加えて、かなりのスープラソニック(超音域)出力(これを「デジタル歪み」と呼んでもいいでしょう/※訳注:日本では量子化ノイズ Quantization Distortion と呼ばれる)を生み出すということを理解しなければなりません。これがどのようなものであるかは、多くの要因によって異なります。すべてのチップを見るのではなく、私たちがiFi製品に使用しているBB(バーブラウン製)DSDチップに絞って見てみましょう。
このチップは、通常11.3MHz~12.3MHzあたりのスピードで動作するコアを持っています。これは非常に高速です。これはコア内のエレメント(素子)がスイッチングする(切り替わる)速度です。スイッチングするわけですから、メインのスイッチング周波数よりもずっと高いところに到達する周波数成分を生み出します。
このスイッチングはオーディオ帯域外でノイズを生み出す過程のひとつであり、他の過程はサンプル理論に関連していて、しばしば「イメージ」と呼ばれるものを生み出します。単純に言えば、実際のオーディオ信号が周波数区間中のサンプリングレートの周囲で「鏡像」として再現されるということです。「ミラーイメージ」という名前の所以です。
オーディオ回路の大半は、そういったスープラソニック信号を処理することはできません。あまりに高速で、オーディオ信号に歪みを生み出すのです。したがって、私たちがどんなDACにも求めるのは、いわば望まれないノイズを「漉して」オーディオ信号だけを残すフィルターなのです。そして、そのフィルターがすべてのノイズを捕まえながら、オーディオにはまったくノータッチというのが理想なのです。
現実の世界には、理想的なフィルターは存在しません。スープラソニック・ノイズを除去するフィルターは、オーディオ帯域に影響を与え、フェーズ・レスポンスの変化あるいはトランジェント・レスポンスの変化のどちらかを、あるいはその両方を招くのです。
私たちは不十分なフィルター(ノイズの多くが通過しすぎてしまう)を慎重に選ぶというスキュラと、オーディオへのフィルターの過度な影響(ノイズの大半にフィルターをかけるが、音楽に多量の歪みを与えてしまう)というカリブディスの間を航海していかなければなりません(訳注/英文の筆者は、「シチリア島とイタリア本土の間にある巨岩にスキュラという怪物が住んでいて、カリブディスと名付けられた大渦の難を逃れるためにこの岩に近づいた船乗りたちを餌食にした」というギリシア・ローマ神話になぞらえてこの文章を書いている)。しかし、ある程度のフィルターをかけなければならないので、私たちはカリブディスの岩で難破したり、スキュラの混沌とした渦に吸い込まれないように(訳注/英文の筆者は、スキュラとカリブディスがそれぞれ何を指すのか、取り違えている)、何とか通過できそうなコースを海図を見ながら決めなければならないのです。
「第2部: デジタル・オーディオにどうやってフィルターをかけるか」に続く
2015年3月31日火曜日
2015年3月22日日曜日
OTOTOY DSD SHOP ✕ iFI シンガー岩崎愛11.2MHzライヴ音源をリリース&DSD SHOP来場者アンケート結果
昨年末、渋谷HIKARIEで行われたOTOTOY DSD SHOP 2014での12月14日の公開ライヴDSD256(11.2MHz)録音が先日から公開されています。レコーディング&マスタリングエンジニアは音楽ライターとしても知られる高橋健太郎さんです。
この力強い歌声を"最高音質"で感じる喜び——岩崎愛、DSD 11.2MHzで録音した弾き語りアルバムを独占配信!!
詳細についてはリンク記事を御覧ください。
さて、OTOTOYさんから「OTOTOY DSD SHOP 2014(来場総数3139名)」の来場者アンケートの集計結果をいただいたので、その一部を以下にご紹介します。
▲設問1
性別
合計 : 1476名
▲設問2
年齢
▲設問3
ハイレゾを再生できる環境はありますか? 「ある」とお答えの方は、お使いのソフトウェア/ハードウェアを教えてください。
【ソフトウェア】(複数回答可)
【ハードウェア】(複数回答可)
□USB DACを使用
機種名
岩崎 愛 |
詳細についてはリンク記事を御覧ください。
--------------------------------
さて、OTOTOYさんから「OTOTOY DSD SHOP 2014(来場総数3139名)」の来場者アンケートの集計結果をいただいたので、その一部を以下にご紹介します。
▲設問1
性別
- 男性 : 1296名
- 女性 : 180名
合計 : 1476名
▲設問2
年齢
- 10代 : 48名
- 20代 : 378名
- 30代 : 402名
- 40代 : 443名
- 50代 : 162名
- 60代以上 : 42名
▲設問3
ハイレゾを再生できる環境はありますか? 「ある」とお答えの方は、お使いのソフトウェア/ハードウェアを教えてください。
- ある : 908
- ない : 551
【ソフトウェア】(複数回答可)
- iTunes : 510
- AudioGate : 221
- Audirvana Plus : 124
- foobar2000 : 264
- ONKYO HF PLAYER : 158
- X-アプリ : 30
- Media Go : 24
- VOX : 7
- USB Audio Player PRO : 7
- ProTools : 3
- HQPlayer : 1
【ハードウェア】(複数回答可)
□USB DACを使用
機種名
- iFI-Audio iFI nano iDSD : 31
- Pioneer U-05 : 24
- KORG DS-DAC-10 : 21
- KORG DS-DAC-100 : 14
- LUXMAN DA-200 : 10
- iFI-Audio iFI micro iDSD : 11
- RME Babyface : 14
- TEAC UD-501 : 18
- TASCAM DA-3000 : 9
- FOSTEX HP-A8 : 8
- SONY UDA-1 : 8
- GALAXY Note Edge SC-01G : 6
- audio-technica ATH-900USB : 2
- Denon DA-10 : 1
- SONY PHA-3 : 2
- RATOC Audio Lab : 1
□ポータブル・プレイヤーを使用
- 総数:51
□その他
- 総数:3
▲設問4
DSDを再生できる環境はありますか? 「ある」とお答えの方は、お使いのソフトウェア/ハードウェアを教えてください。
- ある : 432
- ない : 873
【ソフトウェア】(複数回答可)
- AudioGate : 55
- Audirvana Plus : 19
- foobar2000 : 61
- ONKYO HF PLAYER : 24
【ハードウェア】(複数回答可)
□USB DACを使用
機種名
- iFI-Audio iFI nano iDSD : 24
- iFI-Audio iFI micro iDSD : 11
- TASCAM DA-3000 : 21
- KORG DS-DAC-10 : 17
- FOSTEX HP-A8 : 7
- Denon DA-10 : 4
- Pioneer U-05 : 8
- TEAC UD-501 : 8
▲設問5
今回ご試聴いただいたハイレゾ、DSD対応機器のなかで、印象に残ったプロダクト(製品)はどれですか? その理由もご記入ください。(有効回答数 : 683)
iFI-Audioのプロダクトを回答された方は有効回答数683名中、134名でした。
- iFI-Audio iFi micro-iDSD : 102
- iFI-Audio Retro System : 32
理由
- コンパクトでいい
- 豊かな音の鳴りには感動せざるを得なかった
- 手軽そうだったので、値段的にもスペース的にもいい
- 気になっていた、渋いデザインなのにデジタル入力完備しているところ
2015年3月17日火曜日
micro iDSDとiPod ClassicsなどiOSデバイスのデジタル接続
micro iDSDやnano iDSDは、アップルのCCK(カメラ・コネクション・キット)を用いた接続によりiPhoneやiPad、iPod Touchとのデジタル接続が可能ですが、これはCCKによってiOSデバイス側をホストに変えるため、micro iDSD側がデバイスとなってデジタル信号を受ける方式です。これは7以降のiOSが入らないとできません。つまりiPhoneでは4以降、iPadでは2以降、iPod Touchでは5(現行バージョン)でないとCCKを用いた接続ができません。
最近、サポートへのご質問で増えてきているのが「microやnano iDSDとiPod Classic(naでデジタル接続できないか?」というものです。
残念ながらiPod ClassicsやiPod nanoのiOSが違うため、CCK経由では不可能なんですが、SPDIF(同軸)入力があるmicro iDSDについては、DDC(Dock to SPDIF)を間にはさめば接続が可能です。同じiDSDでもnano iDSDのほうのデジタル入力はUSBしかなく、SPDIF端子は出力専用なので、この方法ではムリなんですが・・・そこもちょっとややこしいですね。
「Made for iPod」をうたうDDCは非常に少ないんですが、Cyber LabsのAlgorhythm Solo -dbが現状で対応しています。
同軸ケーブルで接続するとこんな感じ。
同軸ケーブルも短いものを探そうと思うと大変ですね。写真はiLinkに付属するケーブルを使っています(BNCからRCA端子へ変換あり)。iPodとの接続は-dbに付属するケーブルでOK。写真は30ピンのタイプですが、Lightningタイプも付属しています。
2015年3月3日火曜日
11.2MHzを聞こう 第4回:世界中の11.2MHzの音源紹介(Eudora Records)
●レーベル:Eudora Records
●アーティスト:Ricardo Gallen
●アルバム名:ソル / ギター・ソナタ集
●配信URL:https://eudora.nativedsd.com/albums/fernando-sor-guitar-sonatas
●曲数:10曲 1時間15分
●価格:23.14ユーロ
●ファイルサイズ:圧縮時8GB 展開時11.8GB (ステレオの他に5chサラウンド[フロントLR、センター、リアLR]の音源もある)
DSD 11.2MHzを聞こう 第4回は、Ricardo Gallenによるフェルディナンド・ソル / ギター・ソナタ集を紹介する。DSD 11.2MHzとしては世界初の商用配信音源だ。グランド・ソナタ第1番Op.22、グランド・ソナタ第2番Op.25、グラン・ソロOp.14(初版)、ソナタOp.15-2が収録されている。サラウンド音源もあるが、本稿ではステレオ音源を取り上げる。本アルバムは、ネイティブDSD音源を専門に取り扱うNativeDSDにて配信されている。以前はここからのダウンロードにはかなりの時間がかかったが、最近になって回線を増強したのか改善されたようだ。本アルバムは8GBという大きさながら、私の100Mbpsの光回線環境では80Mbpsと実効値に近い速度でダウンロードが出来た。大体20分弱だろうか。
解凍には7zipを用いた。なお、配信サイトにはDSFフォーマットである旨が書かれているが、実際はDSDIFFフォーマットである。 Ricardo Gallenはスペイン生まれのクラシックギタリスト。今までもNaxosなどから作品をリリースしていたが、この度自身のレーベルEudora Recordsを立ち上げた。本アルバムは世界初の商用DSD 11.2MHz音源であるとともに、Eudora Recordsにとっても初作品となる。
DSD 11.2MHzの録音にはMerging Pyramix,Horusが用いられ、フェードイン&アウトにはDXDによる編集がされているものの、他はネイティブなDSD 11.2MHzである。録音はスペインはクエンカにあるサンミゲル教会で行われた。写真を見る限りだと奏者に近い方がサラウンド、遠い方がステレオと分けてマイクを立てており、ともにワンポイント録音のようだ。
響きの多い教会で音量が小さめの古楽ギターを、かなりの距離を取ったワンポイントで録音するというのは難しい。ともすると音がモヤモヤと響いてしまう上に、S/Nが悪く、とてもじゃないが聞けたものではなくなってしまう。
しかし、そこはDSD 11.2MHzによる解像度の見せどころで、響きの中にも細かい演奏テクニックが聞こえてくる。最近のギターソロ音源には巨大なギターが存在し、高域から低域、そしてギターの箱鳴りが混ざらず別々の場所に定位するものもあるが、本アルバムはそうではなく、残響も合わせて全てが程良く混ざり、ギターがセンターに浮かぶように定位する。
また、楽器とマイクとの距離を取ることによって、ピアニッシモからフォルテッシモにかける響きの移り変わりがはっきり味わえる。弾き方によってギターの教会による響きが奏者の感情を表すかのように変化する。低ノイズのDPA 4006TLを用いたり、Horus付属のマイクプリを使ったりとS/N比改善の対策をしており、悪いとまでは言い切れない。本アルバムのノイズはむしろホールの暗騒音を感じさせるもので、残響が空間に溶けていく様子が美しく捉えられている。演奏による残響の多様な表情を味わうのも音楽鑑賞、そしてオーディオの面白味の一つだ。
本アルバムは、残響空間の妙に観点を置きつつも、Ricardo Gallenによる細かな表現も楽しめる。録音によってバランスは異なるものの、どちらも高い次元で両立出来るのはDSD 11.2MHzの大きな魅力の一つだ。